
工場の仕事は休みも多いし、ノルマがなくて営業よりも気楽にやれるんじゃないかな?
という疑問にお答えします。
営業職って毎日、毎月と数字に追われて、精神的につらいですよね?
僕は、営業が嫌になって「工場勤務だったら楽でいいんじゃないか」と思って、工場で働いたことがあります。
未経験の工場勤務は、やってみると営業のときよりも楽になったこともありました。逆に、失敗したなと思うこともありました。
最初に抱いていたイメージと違う部分も多く、苦労することも多かったです。
この記事では、
- 営業から工場へ転職するときのメリットやデメリット
- 工場勤務に向いている人
- 営業から工場へ転職で失敗する人の特徴
などを詳しくまとめました。

この記事では、製造ラインの仕事(加工、組み立て、仕分け、検査など)で働こうと思っている人向けです。
研究・開発、製造ラインの管理者に転職したい人向けではないので注意してください。
※工場の仕事探しに役立つサービス3選
≫リクルートエージェント…未経験OKの製造業の求人数が多い。転職業界大手のサービスで安心できる
≫マイナビAGENT…製造業専門のコンサルタントが在籍している。※マイナビのプロモーションを含みます。
≫工場求人ナビ…派遣が多いが手っ取り早く工場に転職したい人におすすめ。専門コーディネーターと一緒に希望の工場系求人を探せる
3つのサービスの比較やメリットデメリットを知りたいときは、工場の仕事探しにおすすめのサービス3選【未経験から転職したい人必見】

目次
営業から工場へ転職するメリット

営業から工場へ転職すると下記のメリットがあります。
- ノルマ未達の精神的な不安から解放される
- 定期的な休みや長期休暇がある
- 定時で帰れる
- 仕事を持ち帰らなくて済む
- お客様に対するストレスが無くなる
それぞれを詳しく説明します。
①ノルマ未達の不安から解放される
工場にも「一日で何個製造する」といった生産ノルマはありますが、仕事に慣れてしまえば、問題なく達成可能です。
精神的に楽な気持ちで仕事ができます。
②定期的な休みや長期休暇を取得しやすい
工場は、土日祝休みもある。24時間動く工場でも、何日勤務したら何日休みとシフトによって出勤と休日が決まっています。
営業では、お客の都合に合わせることもあり、休日を予定していも出勤になる場合もありますよね?
休みの日でも電話でお客様対応をしなければならないこともあって、気が休まりません。

③定時で帰れる
工場は作業(就業)時間が決まっているため、終業時間になればすぐに帰れます。
営業では、成績が悪かったり、上司が会社に残っていたりすると就業時間が来ても、帰りづらい雰囲気があります。
でも、工場だったら、無駄に残る必要はありません。
④仕事を持ち帰らなくて済む
工場は現場作業なので、自宅で仕事をすることはありません。家に帰れば仕事を忘れてリラックスできます。
仮に「ノー残業デー」でも、会社で仕事をしないだけで、カフェや自宅で仕事をすることはあるのではないでしょうか。
⑤お客様に対するストレスが無くなる
工場の現場やラインで働くスタッフは、お客様と顔を合わせることはまずありません。
ちなみに、工場の仕事でお客様というのは、仕事や製品を注文した会社です。
対して、営業だったらお客様に直接会って、契約を結んだりアフターフォローをしたりしなければなりません。
良好な関係のお客様だったらいいですが、嫌な感じのお客様とも付き合いが必要です。

※工場の仕事探しに役立つサービス3選
≫リクルートエージェント…未経験OKの製造業の求人数が多い。転職業界大手のサービスで安心できる
≫マイナビAGENT…製造業専門のコンサルタントが在籍している。※マイナビのプロモーションを含みます。
≫工場求人ナビ…派遣が多いが手っ取り早く工場に転職したい人におすすめ。専門コーディネーターと一緒に希望の工場系求人を探せる
3つのサービスの比較やメリットデメリットを知りたいときは、工場の仕事探しにおすすめのサービス3選【未経験から転職したい人必見】

営業から工場へ転職するデメリット

営業から工場へ転職するとこんなデメリットもあります。
- 給料が安くなる
- 夜勤がある
- 単純で単調な作業が延々と続く
- おもしろさを感じない
- 正社員よりも派遣の求人が多い
それぞれを深掘りしますね。
①給料が安くなる
工場の給料には、営業のようなインセンティブ(報奨金、歩合給、業績手当など)がないからです。
夜勤をしたり残業をしたりすれば、多少手当がつきますが、営業のインセンティブほどではないでしょう。
例えば、工場の給料の内訳はこんな感じです。
- 基本給
- 残業手当
- 夜勤手当
- 皆勤手当
- 通勤手当
- 住宅手当
- 資格・技能手当
- 危険手当
工場で給料を上げたいと思ったら、休日出勤(あれば)するか残業を多くするしかありません。
または、がんばって資格や技能を習得して、特別な手当てが出るようにするかです。

②夜勤がある
工場の仕事は夜勤がある工場が多く、「きつい」と感じるかもしれません。夜勤には下記のデメリットがあります。
- 生活リズムが乱れやすい
- 昼間は寝付けず睡眠不足になる
- 家族や友人と予定を合わせづらい
特に、夜勤と日勤が交互にある工場では、生活のリズムを切り替えるのに苦労します。そのうち慣れるだろうと思っていても、本質的に体に合わない人もいます。

③単純で単調な作業が延々と続く
単純な作業が1日中続くのは、精神的につらいです。工場は基本的に同じ作業の繰り返し(単調作業)なので、かなりの根気が必要です。
例えば、工場の単純作業には
- 組み立て
- 組み付け
- 加工
- 検査
- 検品
- 仕分け
- 梱包
- 商品管理
などがあります。

④おもしろさを感じない
工場の仕事は、与えられた仕事をマニュアル通りに淡々とやるだけだから、あまりおもしろくありません。
他にも、
- 目の前で作っている部品が何になるのかイメージできない
- 単純作業の繰り返しで退屈
- 頑張っても評価されない
などの理由でおもしろさを感じられないでしょう。

⑤正社員よりも派遣社員の求人が多い
工場は忙しかったり、忙しくなかったりする時期があります。だから、人員を増やしたり減らしたりしやすい派遣社員での求人が多い傾向です。
例えば、ある工場求人サイトを調べてみると
地域 | 正社員 | 派遣 |
関東 | 370 | 2336 |
中部・東海 | 233 | 1472 |
関西 | 335 | 1445 |
九州 | 65 | 487 |
※出典:工場ワークス(2023年6月26時点)
このように正社員よりも派遣の求人が圧倒していますね。
派遣は、景気悪化で工場の生産数が減少する、生産拠点の海外移転などが原因で、簡単に仕事がなくなってしまうリスクがあります。

工場勤務に向いている人の特徴


結局、自分は工場の仕事に向いているんだろうか?
工場勤務に向いている人の特徴をまとめるとこんな感じになるでしょう。
正直、営業の適正とは違う部分が多いです。
全て該当するのが理想ですが、5つ以上当てはまれば工場勤務が向いている可能性があります。
※工場の仕事探しに役立つサービス3選
≫リクルートエージェント…未経験OKの製造業の求人数が多い。転職業界大手のサービスで安心できる
≫マイナビAGENT…製造業専門のコンサルタントが在籍している。※マイナビのプロモーションを含みます。
≫工場求人ナビ…派遣が多いが手っ取り早く工場に転職したい人におすすめ。専門コーディネーターと一緒に希望の工場系求人を探せる
3つのサービスの比較やメリットデメリットを知りたいときは、工場の仕事探しにおすすめのサービス3選【未経験から転職したい人必見】

営業から工場に転職して失敗する人の特徴

工場の働き方が合わずに後悔する人も少なくありません。営業から工場へ転職して失敗する人の特徴は、このような人です。
- 工場の独特な雰囲気に慣れない人
- 自分の好きなように働きたい人
- 営業のプライドを捨てられない人
それぞれを詳しく解説します。
工場の独特な雰囲気に慣れない人
営業は外回りもあって開放感がありますが、工場は施設内での作業です。閉塞感があり、工場の雰囲気が合わないと思う人もいるでしょう。
他にも、工場にはこんな雰囲気があります。
- 事故や危険を予防するため細かいルールがある
- 服装や身だしなみに厳しい
- 職人気質で接しづらい人がいる
- 作業現場の実態を知らずにありえない要求をしてくる上司がいる
- 喫煙者が多い
- 仕事ができないと仲良くしてくれない
- パチンコやパチスロなどギャンブルの話で盛り上がる人がいる
など
工場は基本的に学歴不問なので、いろんな経歴を持った人が集まっています。あなたと考え方が合わない人もいるため、一緒に仕事をするときは気を使ってしまいます。
それから、工場は安全対策や不良品を出さないようにするために、ルールが厳しいです。

自分の好きなように働きたい人
工場の作業には、マニュアルがあります。品質維持、不良品を出さないため厳格にマニュアルを守らなければなりません。
営業は結果が全てなので、結果を出すプロセスは人それぞれ。自分の好きなようにできます。
しかし、工場では自分の好きなように働けません。マニュアル通りに作業をしていると自分が機械の一部になったように感じてなってきます。

営業のプライドを捨てられない人
営業は会社の数ある部署のなかでも、花形です。結果を出せば、会社内でも一目置かれるし、特別な存在に感じられます。
しかし、工場は目の前の仕事を黙々とこなすだけです。営業のような華やかさはありません。
基本的にだれでもできる単純作業が多いため、営業という過去はあまり役立たないでしょう。

営業から工場へ転職する方法【未経験もOK】

未経験でも工場へ転職は可能です。なぜなら、工場のライン作業や組み立て作業は、マニュアルがしっかりと作らているからです。
基本的に誰でも同品質の製品を作れるように、研修もあるので工場未経験でも問題ありません。
では、どのように工場の求人を探せばいいのでしょうか?これから、3つの方法を紹介します。
①人材派遣会社を使う
一つ目は、人材派遣会社に登録して工場の仕事を紹介してもらうことです。志望動機や自己PRなどはあまり考える必要はありません。
工場が多い地域には、工場派遣の求人が多いです。なので、工場が多い地域に住んでいる人は、地元の派遣会社に登録して紹介してもらいやすいでしょう。
②工場求人サイトを使う
二つ目は、工場求人専門のサイトを利用する方法です。
自宅にいながら、業種や休日など細かい条件をして全国の求人をリサーチできます。さらに、気に入った求人があればそのまま応募も可能です。
でも、一部のサイトを除いて、志望動機や自己PRを考えたり、応募や面談など基本的には自分自身でしなければなりません。
また、正社員ではなく派遣社員としての採用も多いのも特徴です。
※工場専門の求人紹介サイト
≫工場ワークス… 製造業・工場の求人情報が豊富。とにかくたくさんの工場系求人を見たい人に向いている
≫工場求人ナビ…サポート体制が充実、未経験でも安心。専門コーディネーターと一緒に希望の工場系求人を探したい人におすすめ
③転職エージェントを使う
工場求人は派遣が多いですが、転職エージェントを使えば、正社員として転職も目指せます。
- 営業の経験を活かして工場へ転職したい
- じっくりと時間をかけて自分に合った工場をみつけたい
- 「工場の仕事に向いているのか?」自分では分からない
このような人は、このような転職エージェントを利用してみましょう。
※工場(製造業)求人も豊富な転職エージェント
≫リクルートエージェント…転職実績が高い。コンサルタントがフルサポート
≫マイナビAGENT…製造業(工場)に特化した転職支援サービスがある※マイナビのプロモーションを含みます。
≫dodaエージェント…評判がよい「強み診断」がある。転職者の満足度も高い
転職エージェントは、キャリア相談や適職診断を徹底的に使いこなすのが、おすすめの利用法です。その中で、お気に入りの求人が見つかったら、応募してみるといった感じでOK。

転職エージェントって敷居が高そうと思っていたけど、そんな使い方もあるんだね。
ただ、工場未経験歓迎の求人がどれくらいあるかは気になるな…
結論、未経験歓迎の工場求人はけっこうあります。それぞれのエージェントの生産ラインや製造オペレーターの求人をまとめた表はこちら。
リクルートエージェント | マイナビAGENT | dodaエージェント | |
求人数 (公開) |
4,957件 | 549件 | 3,480件 |
求人数 (非公開) |
2,778件 | 118件 | お問い合わせ |
未経験 (公開) |
1,631件 | 67件 | 440件 |
※リクルートエージェント…生産ライン・製造オペレーターの求人数(2023年7月4日時点)
※マイナビAGENT…製造・オペレーターの求人数(2023年7月4日時点)
※dodaエージェント…製造(溶接・加工・組立など)の求人数(2023年7月4日時点)
気になるエージェントがあったら、登録してコンサルタントのサポートを受けてみましょう。
結局、どれがいいの?

おすすめは次の3つです。
※製造業の仕事探しに役立つサービス3選
≫リクルートエージェント…未経験OKの製造業の求人数が多い。転職業界大手のサービスで安心できる
≫マイナビAGENT…製造業専門のコンサルタントが在籍している。※マイナビのプロモーションを含みます。
≫工場求人ナビ…派遣が多いが手っ取り早く工場に転職したい人におすすめ。専門コーディネーターと一緒に希望の工場系求人を探せる
3つのサービスの比較やメリットデメリットを知りたいときは、
工場の仕事探しにおすすめのサービス3選【未経験から転職したい人必見】
をチェックしてください。

営業の未練を捨てられれば工場への転職もあり
「ノルマから解放されて楽になれるだろう」と思っていると失敗する可能性が高いです。
工場には営業とは違う雰囲気があります。働いているうちに慣れるとは思いますが、営業に未練を残していると工場の仕事が嫌になってしまうでしょう。
とは言っても、工場の仕事に慣れてしまえば、営業よりもいいなと思える部分も多々あります。
休日は自分の趣味ややりたいことに集中できます。休日にお客様対応をすることもないです。
工場で働けるか自信がないときは、下記のサービスを使ってキャリア相談してみたり、適職診断をしてみたりするのがおすすめです。
※製造業の仕事探しに役立つサービス3選
≫リクルートエージェント…未経験OKの製造業の求人数が多い。転職業界大手のサービスで安心できる
≫マイナビAGENT…製造業専門のコンサルタントが在籍している。前職の実績や経験を活かして製造業を目指す方におすすめ※マイナビのプロモーションを含みます。
≫工場求人ナビ…派遣が多いが手っ取り早く工場に転職したい人におすすめ。専門コーディネーターと一緒に希望の工場系求人を探せる
迷ってなにもしないよりも、何かしながら決めるのがいいですよ。
3つのサービスの比較やメリットデメリットは、工場の仕事探しにおすすめのサービス3選【未経験から転職したい人必見】で分かりますよ。
