仕事・転職

営業から工場勤務へ転職して何が変わった?失敗談も伝えます!

ノルマに追われて毎日営業の仕事がつらい。工場の仕事は休みも多いし、ノルマがなくて営業よりも気楽にやれるんじゃないかな?

という疑問にお答えします。

この記事で分かること
  • 営業から工場勤務に変わったときの精神的な負担
  • 営業から工場勤務に変わったときの休日や生活
  • 営業から工場勤務に変わったときのメリット
  • 営業から工場勤務の失敗談

僕には営業職から工場勤務へ転職した経験があります。営業職って毎日、毎月と数字に追われて、精神的につらいですよね?

営業が嫌になって「工場勤務だったら楽でいいんじゃないか」と思って、未経験の工場で働いたことがあります。

未経験の工場勤務は、やってみると営業のときよりも楽になったこともありました。逆に、失敗したなと思うこともありました。

この記事を読んでいただければ想像している工場勤務と現実との違いをイメージできるかもしれません。

※営業のキャリアを活かして製造業で転職したい方へ

≫マイナビメーカーAGENT…メーカー業界専門の転職支援サービス。業界未経験のOKの求人もある!

 

 

営業職から工場勤務に変えるきっかけ

20代は健康食品の営業をし、30代前半で転職して損害保険の営業をしました。損害保険営業は失敗してすぐに辞めました。

関連記事≫30代で損保会社へ転職失敗例!

その後、ホームセキュリティの営業も経験しましたが、もう営業はいいやと思いました。

営業ってノルマを達成しても、またその上を超えるノルマを要求されます。常に売り上げアップのプレッシャーをかけられて気が休まる暇がないですよね?

たしかに、売り上げが良ければ報奨金もあってそれなりに収入はあっていいこともあります。

しかし、今月は売上達成できても翌月にはまたゼロかのスタートになり、今月はどうやってノルマを達成しようと頭を悩ませます。

営業をしていると精神的に追い込まれてしまうことが多く、僕は嫌でした。

だから、給料は下がってもいいから気楽に働ける仕事はないかな?と思うこともしばしば。

そんなとき工場勤務だったら、

  • 出勤時間が決まっていて時間になったら帰られる
  • 交代勤務だし決まった休みもちゃんとある
  • 営業とは違って売り上げノルマなんてないから楽なんじゃないか?

勝手にこんなイメージを抱いていました。

そこで、営業も疲れてきたし工場は体力的にきついかもしれないけど、思い切って職種を変えてみることにしました。ちなみに僕が働いたのは半導体工場です。

関連記事≫半導体工場の仕事ってきついの?派遣で1年間働いてみた体験談!!

精神的な負担は?営業から工場勤務になって楽になった!?

営業を辞めて工場勤務になり、売り上げノルマ達成のプレッシャーはなくなり精神的にはすごく楽になりました。

とは言っても、工場勤務にも生産数というノルマがありまったく数字に追われないかというとそんなことはありませんでした。この点は僕が知らないところでした。

工場勤務は

「与えられた仕事をそこそやって決まった時間作業をしていればいいんだろう」

というのが働く前のイメージだったんです。

これで営業のときみたいに数字に追われることはないし、気分的にはましだろうなって安心していたのですが…

工場勤務にもノルマがある!

工場勤務には生産数というノルマがあったのです。

しかも、個人ごとに数字を管理されていました。工場勤務と言ってもいろんな種類がありますが、僕が働いたのは半導体工場。

携帯電話の細かい部品を1日で何千個も作る仕事で、一つの部品を作るのに何工程にも分かれていました。

個人ごとに一つの工程が与えられて、1日の生産数と1時間ごとの生産数が決まっていました。

僕はのんびりとやろうと思っていたのに、こんなにも細かいノルマがあることを知って最初は驚きました。

だから、営業と違って数字に追われることはないだろうと甘く考えていると、多少痛い目に合います。

しかし、やることが決まっているので作業に慣れてしまえば、ノルマを達成することも簡単にできるようになります。

工場の仕事では、ノルマを達成できない恐怖感はないので安心してください。

工場で細かく個人の生産数が管理されているのはちょっと嫌になりますが、サボらないようにするための手段だったのでしょうね。

営業を辞めて工場で働くメリットは?

営業から工場勤務になってときの大きなメリットは、休みや生活です。営業だったら、出勤時間や休みなんて決まっているようで、決まっていないようなものです。

ノルマを達成していなければ、残業や休日出勤をしてでも、売り上げを作らなきゃいけません。

休みの日でも、会社やお客さんから電話があれば、対応しなきゃいけないです。

営業の仕事をしているときは、仕事とプライベートの区別がなくて、気が休まるときがあまりありませんでした。

工場勤務は休みがちゃんとある

工場勤務になるとシフトが決まっていたので、出勤と休みがちゃんと区別されていました。

当たり前のことですが、営業で休みの日でも休んだ気がしないような不安定な出勤をしていた僕にとっては、画期的なことでした。

月末には翌月の勤務が分かるので、いろいろと計画も立てやすいしまとまった休みもあって良かったです。

生活面で変わったところは、夜勤があってリズムが変わったことです。

僕が働いていた工場は24時間稼働してて、2交代勤務。月に、6回くらいは夜勤がありました。

2交代制だったので1日の拘束時間が12時間と長かったです。仕事がある日は睡眠とご飯を食べる以外は、ほとんど何もできませんでした。

ただ、月の半分は休みなので、ここでプライベートなことはリカバリーできました。勤務があるときは、買い物にも行けないけど、休みの日のまとめてできる。

一番良かったのは、平日に3日とかまとまった休みがあることです。

僕は人混みが少ない平日に出かけることが好きなので、こういう休みがあると温泉旅行に行ったりして、英気を養っていました。

ちなみに僕のような工場の勤務体系は3勤3休みといいます。

3勤3休とは?働くメリットや気になることを経験者が詳しく解説!

工場は数字のストレスなく働ける

僕が働いていた半導体工場は、体力的にも精神的にもかなり楽なところでした。

営業と違って、上司に呼ばれて数字を細かく詰められることもありません。会議でノルマ未達成の晒しものになるようなこともありませんでした。

数字のプレッシャーから解放される喜びもメリットでした。

精神的につらくて、休みがあまりなかった営業職を我慢して続けるよりも工場で働く方が、ストレスがなくて合っていたように思います。

 

※営業のキャリアを活かして製造業で転職したい方へ

≫マイナビメーカーAGENT…メーカー業界専門の転職支援サービス。業界未経験のOKの求人もある!

営業職から工場勤務の【失敗談】

営業のノルマから解放されたとはいえ、営業職から工場勤務へ転職して失敗したと思うことが2つありました。

【失敗談①】材派遣会社から半導体工場の仕事を紹介してもらった

僕は営業を辞めてすぐに次の仕事を決めたいと思っていました。1人暮らしだから生活費を稼ぐ必要があったからです。じっくりと転職活動をする余裕はあまりありませんでした。

前の職場の知り合いが紹介してくれた派遣会社で工場の仕事をすぐに始めることができました。これでしばらくは安泰だと思っていましたが、1年ほどで働けなくなりました。

いわゆる派遣切りです。

派遣であれば手っ取り早く働けますが、工場の生産量が下がれば一番に仕事を失ってしまいます。

派遣の紹介だから今まで営業で培ったキャリアはリセットされてしまいます。高校を卒業して数年の若い人たちがいる生産ラインで働くのも最初は抵抗がありました。

正社員の若い人達のほうが給料や待遇が良かったのもあまり納得がいきませんでした。同じ仕事をしているのに…

こんなことならちゃんと転職活動をして正社員で工場の仕事を見つけるべきだったと思いました。

工場で働くのであれば、はやり正社員がいいです。手当てもあるし、仕事が安定しています。それに生産ラインではなく、生産管理など現場作業から一歩上の地位へ行くこともできます。

派遣切りにあわずにずっと働けたとしてもずっと生産ラインの作業ばかりが続いていたでしょう。昇進もなく将来のキャリアアップも見込めません。

営業職として正社員で働いてきた経験もあるのに、派遣された工場で働くのは自分のキャリアをうまく活かせていないと感じることもありました。

派遣会社から紹介された仕事で手っ取り早く働くのもいいです。でも、これまでの自分のキャリアをや将来のことを考えるのであれば、転職エージェントなどを使って悔いのない転職活動をするべきでした。

※営業のキャリアを活かして製造業で転職したい方へ

≫マイナビメーカーAGENT…メーカー業界専門の転職支援サービス。業界未経験のOKの求人もある!

【失敗談②】営業に未練を残したまま転職したこと

数字をとってくる営業職は偉いと僕は思っていました。誰でもできるわけではないしプライドもって働いていた時期もあります。

結果を出せばうるさいことや細かいことを言われることもありません。営業は自分の好きなように働けるのも魅力です。

しかし、工場の仕事では好きなように働くことはできません。営業の自由さを懐かしく思うことででしょう。

また、マニュアルもあり細かい指示をされます。上から言われたことを「はい、はい」と聞いて淡々とこなせれば良いのですが…

ときに、営業を経験していたときのプライドが邪魔をするかもしれません。こんなときは工場の仕事はやはり失敗したなと思う瞬間です。

もし、営業に未練があるのであれば、もう一度働き方を考えた直した方が良いかもしれません。実は営業は合っているが会社が合っていないこともあります。

関連記事≫営業がつらい理由と解決方法まとめ!辞める前にチェックしてみない?

営業から工場(製造業)へ転職するには?志望動機や自己PRはどうする?

営業から工場(製造業)へ転職する方法は3つ紹介します。

①人材派遣会社に登録する

一つ目は、僕のように人材派遣会社に登録して工場の仕事を紹介してもらうことです。志望動機や自己PRなどはあまり考える必要はありません。

派遣会社のスタッフが後押ししてくれるので、手っ取り早く仕事は決まりやすいです。しかし、すでに説明したように僕の失敗例からあまりおすすめしません。

②工場求人サイトを使う

二つ目は、工場に特化した求人サイトを利用する方法です。有名なところでは「工場ワークス」や「工場求人ナビ」があります。

業種や休日など細かい条件をして応募できます。でも、志望動機や自己PRを考えたり、応募や面談など基本的には自分自身でしなければなりません。

工場で働いた経験があれば利用しやすいかもしれませんが、未経験の場合何を基準に選んで良いのか分からない可能性が高いです。また、正社員ではなく派遣社員としての採用も多いです。

③転職エージェントを使う

転職エージェントはハードルが高いイメージがあります。

「自分のような経歴で利用しても良いのか?」や「工場(製造業)の転職に向いているのか?」と疑問を抱いているのではないでしょうか?

有名な転職エージェントと言えば次のようなところがあります。

≫リクルートエージェント転職実績が豊富!コンサルタントがフルサポート

≫dodaエージェント…評判がよい「強み診断」がある!転職者の満足度も高い

≫マイナビAGENT…業界に特化した転職支援サービスがある。

例えば、リクルートエージェントの「半導体製造装置の洗浄」「工作機械の組立・加工」と言った内容の求人もあります。また、「未経験」でも応募できる求人もあります。

dodaにも生産ラインの求人が1,000件以上ありました(2021年11月の情報)。

なので、エージェントを使って工場の求人探すのもありだと思います。

そして、僕がいいと思うのが「マイナビ」です。「マイナビ」による製造業やメーカーに特化したマイナビメーカーAGENTという転職サービスがあるからです。

製造業やメーカーに詳しいキャリアドバイザーがいるので、より営業から製造業(工場)への転職が近くなります。

志望動機や自己PRのアドバイスもしてくれます。「営業で疲れたから製造業でノルマなく働きたい」という本音をアピールポイントに変えてくれるかもしれません。

とりあえず今のキャリアを活かして製造業で働けるかだけでも相談してみたら、不安がなくなると思いますよ。

公式サイトのリンクはこちらです。気になったらチェックしてみてください。

≫マイナビメーカーAGENTの公式サイト 

営業のノルマで月末が不安な今の職場、残業や休日出勤で落ち着かない営業の日々から解放されませんか?