
でも、きついところやデメリットはないのかな?
僕は3勤3休で半導体工場で働いた経験があるのでメリットもデメリットも知っています。

今回は3勤3休で働くデメリットをまとめした。

目次
3勤3休できついところやデメリット
3勤3休は3日勤務して3日休みという勤務体系です。2交代制の工場に多いです。
さらに、僕が働いて半導体工場で下のように3勤3休をしながら、日勤と夜勤を繰り返すパターンでした。
1日目 7:30~19:30 日勤
2日目 7:30~19:30 日勤
3日目 7:30~19:30 日勤
4日目 休み
5日目 休み
6日目 休み
7日目 19:30~7:30 夜勤
8日目 19:30~7:30 夜勤
9日目 19:30~7:30 夜勤
10日目 休み
11日目 休み
12日目 休み
1日目へ・・・・
僕は3勤3休を有効に利用して働いていましたが、やっぱりきついなと思ったときもありました。3勤3休のデメリットをまとめるとこんな感じです。
- 一日の勤務時間が長い
- 稼ごうと思っても稼げない
- 休日出勤があるとけっこうきつい
- 友達と予定を合わせるのが難しい
- 夜勤明けの切り替えが難しい
①からを詳しく説明していきます。
①一日の勤務時間が長い
3勤3休は一日12時間勤務が基本です。もちろん、休憩時間はあります。
往復の通勤時間や準備時間をそれぞれ1時間とすると、14時間は仕事のために確保する必要があります。だから、出勤の日は仕事以外ほぼ何もできません。
例えば、日勤で19時半に仕事が終わると、着替えをして家に帰り着くのが20時半くらい。
お風呂に入ってご飯を食べると22時前になって寝る時間。
翌日の7時半出勤に備えて朝6時ごろ起きて、6時半には家を出ていました。
よくある8時間勤務であれば、家に帰ってドラマを見たり、本を読んだり、自分の好きなことに充てる時間があります。
しかし、3勤3休の出勤日は家に帰ってリラックス時間はほぼありません。寝るためだけに家に帰るといってもいいです。
3勤3休の仕事をする前は、節約するために弁当を作ってお昼ごはんに食べていました。でも、3勤3休になってからは時間がないので弁当作りは辞めました。
ご飯は工場内にある食堂で食べていました。社員食堂なので多少は安いけど、400円から500円の出費で痛かったです。
とにかく3勤3休の出勤日は仕事以外はほぼ何もできないです。
②稼ごうと思っても稼げない
3勤3休は1日の拘束時間が長いので残業はほぼありません。だから、残業をして稼ぐことは無理です。
僕が働いていたとき、月に1,2回くらい30分~1時間残ることがありました。でも、残業すれば睡眠時間を削るしかないのできつかったです。
ちなみに、一日の仕事時間は8時間を超えますが、8時間を超えたときの割り増しなどはありません。
もちろん、ブラックだからとか法律に違反しているわけでなく、3勤3休は特殊な勤務体系だと割り切るしかありません。
3勤3休の手当てといえば、夜勤のときの深夜手当くらいです。
3勤3休はがんばって稼ごうと思っても稼げる要素はあまりないです。
できるだけ基本給や時給が高い3勤3休の仕事を選ぶしかありません。
③休日出勤があるとけっこうきつい
3勤3休は稼ごうと思っても稼げないと②で書きましたが、休日出勤をすれば稼げます。
ただし、いつでも休日出勤があるわけではないし、休日出勤をすると体力的にきついです。
休日出勤すれば4勤2休になります。それでも、2連休あるから大丈夫だと考えがちですが、夜勤明けは休みが実質1日半になります。
僕も何度か4勤2休をしたことがありますが、毎日が仕事に追われている感覚で休みでも休んだ気がしなかったです。
自分のやりたいこともできなくなるので、休日出勤はあまりしたくありませんでした。
僕が働いていた半導体工場では本人の希望を確認することなく、勝手にシフトを4勤2休にされることがありました。
これも嫌でした。
④友達と予定を合わせるのが難しい
3勤3休は6日間がワンセット。
平日が休みになることもあれば、土日が休みになることもあります。
僕が働いていた半導体工場は24時間365日稼働でした。
お正月休みやゴールデンウイーク、お盆休みなどの特別な休みはありませんでした。
3勤3休のシフト通りの休みが繰り返しあるだけです。
土日休みの友達や年末に帰省する友達の都合に合わせることはなかなかできません。
たまたまタイミングが合えば、会えるという具合なので、友達や家族の予定に合わせるのは難しいです。
⑤夜勤明けの切り替えが難しい
3勤3休には夜勤があるから、3日連続の夜勤が終わって昼間のリズムに戻すのは難しいです。
慣れない頃は、日常のリズムを戻すだけで3日間の休みが終わってしまったことあります。
夜勤明けの調整が狂ってしまうと3日間の休みを有効に生かせません。
「夜勤明けは寝ずに日常生活に戻る」、「夜勤明けもしっかり寝て夕方起きる」などいろいろと試してみました。
結果的に、夜勤明けは数時間仮眠をして昼過ぎに起きるようにしました。
多少眠いですが午後から時間を使えるし、夜はしっかり眠れました。
翌日からの2日間はしっかりと自分の時間に使えました。
3勤3休は夜勤明けから昼間のリズムの切り替えはとても大事です。

でも、デメリットもあるんだね。
他の仕事も考えてみようかな?

3日休みを有効活用すれば在宅ワークで稼ぐことができる
ここまで書いてきたように3勤3休には、出勤日は何もできないなどデメリットもあります。
しかし、3勤3休は月の半分は休みです。1年のうち180日くらい自分のためにまとまった時間を確保することができます。
時間を有効に使えば在宅ワークをして副業でお金を稼ぐこともできます。
もちろん、3勤3休ではなくても在宅ワークのために時間を確保することはできます。昼間働いて帰ってきてからの時間、土日などの時間があるからです。
ただ、土日は集中できるかもしれないですが、仕事が終わって夜は在宅ワークの時間に使うのは難しいです。
疲れているし、仕事で嫌なことがあったりしたらその日はほぼスキルアップするために勉強する気にはなりません。
3勤3休であれば仕事の日は仕事と割り切れます。そして、休みの3日間は朝からしっかりと集中して自分のために時間が使えます。
これってものすごく効率がいい時間の使い方だと思いませんか?

そこで、
- 知識ゼロから仕事の受注まで在宅ワークをサポートしてくれるサービス
を紹介します。
知識ゼロからスタートできる在宅ワーク
在宅ワークには
- Webデザイナー⇒Webグラフィック、Web制作
- 動画クリエイター⇒映像編集、エフェクト
- ライター⇒Webライティング、リライト
などがあります。
例えば、Webライティングをマスターすれば企業のウェブサイトのライターをしたりして稼ぐことができます。
Webライターとして企業に転職するのではなく、企業や個人から仕事を受注して仕事をするというイメージです。
在宅ワークで稼ぎたい人と仕事を依頼したい企業を仲介してくれる会社もあるから安心です。
このような会社を利用すれば仕事を受注して収入を得ることができるようになります。
稼ぐ金額も副業として月数万円~10万円。本格的にやれば独立も目指せます。
では在宅ワークをするにはどうすれば良いのか?
ヒューマンアカデミーの通信講座を利用すれば、知識ゼロから仕事の受注の方法までサポートしてくれます。
早い方は2か月で在宅ワークに必要な知識や技術を身に着けられます。
まずは、資料請求をするとこから始めてみましょう。
